
麻酔を使う2つのリスク
麻酔のリスク
たるみ治療の際に、麻酔が必要なのか必要でないのか
そして麻酔のリスクっていうのを聞かれることがあります。
まず、たるみ治療の際に基本的に麻酔の前処置は行いません。実際、リスクがあるためです。このリスクについて少し説明させてください。
たるみ治療には、主流の機器として、熱を用いるものがあります。
サーマクール高周波、ウルトラセル9+超音波、タイタン赤外線などがその例です。

これらの機器は、方法は異なりますが、熱を加えてたるみを治療する原理は同じです。つまり、皮膚の深い部分に熱を加えることになるため、熱傷のリスクがあります。
しかし、どの機器にも、この火傷のリスクを避けるための工夫があります。
たとえば、サーマクールには先端に冷却装置がついており、超音波に関しては表面を冷やして液体で冷やした状態で行い、大抵の場合、凍らせたジェルを用いて皮膚表面の火傷を防止します。

たとえ麻酔を使用して痛みを和らげることができるとしても、たるみ治療には熱がたくさん加わります。したがって、やけどや熱傷のリスクがあるため、痛みを和らげてしまうと、実際に火傷が起きているかどうかが分からなくなってしまいます。
麻酔を使用せず痛みを感じない範囲で治療する
麻酔を使用することで、火傷が起きていることが分からなくなるため、安全のために当院では麻酔の注射を使用せず、患者さんが痛みを感じない範囲で治療を進めていきます。
しかし、患者さんが痛みを感じなくても、火傷が遅れることがあるため、治療中に患者さんの痛みの程度を確認しながら治療を行います。
麻酔を使用すると、リスクが増大するため、当院では、たるみ治療において、機械を使用する際には麻酔の注射は行いません。リスクを知っていただくことで、あなたに合った適切な治療を選んでいただけるよう、今回は樽見の治療における麻酔のリスクについてお話しました。
これも好きかも

プラセンタ注射の効果とリスク、サプリについて
5月 6, 2023
韓国・中国製ボトックスとアラガン社製ボトックスの差
5月 10, 2023